ベガ鯖でまったり活動中のてんこちです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コンバンハ ヾヾ(*^▽^*)〃〃
てんこちです^^
12月7日(日曜日)Buhisaruさんとコロスケさんと3人でツーリング行ってきました^^
待ち合わせは第二神明道路 垂水サービスエリア AM6:30
そこから香川県に向けて出発~~で、うどんを食いにwwwww
フロントガラス上部に設置したスマホ用ホルダーにiphoneを取り付けて
走行中の写真を撮ってみましたww
前を走ってるのがVmaxを駆るBuhisaruさんです。
その前のインプがコロスケさんの車ですww
コロスケさん先頭で山陽自動車道を驀進www
このときは結構とばしてましたなwww
およ??と思ったら離れてしまい、みるみる離されましたwwww
で、四国の一般道での様子www
この交差点曲がった所にあるガソリンスタンドに行く時で接近時に写真を撮りたくて
撮ってみましたwww
前を走るのがBuhisaruさんですw
コロスケ号のバイナルチューンが目立ってますなwww
で、最初の目的地のなかむらうどん到着です!
なかむらうどん店駐車場
で入り口の様子
この時は数人しか並んでませんでした~ラッキーーーーー^^
で、うどんは・・
釜玉うどん(小)¥270ー
最初、器に生卵を自分で入れて溶いておきます。
そこに、釜から直接うどんを入れてくれますwww
備え付けの出汁(味付け醤油?)を少し加えて混ぜます(混ぜた状態です)
地元ならではの食べ方やでwww
美味いわww
で、次は一度行った事がある日の出生面所
ここの、うどんは外せないんですよwww
テーブルに熱いお出汁、冷たいお出汁、てんかすが並んでます
これらをお好みでかけます。
温泉卵は60円
ねぎは自分でハサミで切って入れますwww
冷たいうどん(小)温泉卵1個 ¥160-
麺に腰があって、これもうめぇぇぇぇぇ~~で安ぅ~~~www
その後、鳴門市、道の駅「第9の里」って場所に行きました。
ドイツ館らしいです。
なので、ドイツと言えばやはりソーセージwww
ホットドックで頂きましたwww
Buhisaruさんのブログではチューリンガーヴルストと紹介されてますが、
これは、シンケンヴルスト(Schinkenwurst)と言うやつですww
かじると中から肉汁が出てきますwww
これうめーわwww
んで、四国を離れまずは鳴門大橋を爆走ww
淡路島驀進www
左斜線の前の車が遅いみたいで
右斜線に出てカッ飛んで行ったBuhisaruさんを追うコロスケ号wwwwww
淡路島で温泉に行く予定でしたので、
西淡三原で高速道を降ります。
淡路島の西側の一般道を北上中ww
海と空が綺麗で、信号の無い道でツーリングにはもってこいの道だったwww
で、最後、淡路ハイウエイオアシスのサービスエリアに付き
ここで、解散しましたww
ゆったりとしたツーリングで面白かったぜ
朝6:30集合で、解散が夕方6:30頃だったけど
なぜか、あまり疲れなかったわwww
また、行きましょ~~~^^
てんこちです^^
12月7日(日曜日)Buhisaruさんとコロスケさんと3人でツーリング行ってきました^^
待ち合わせは第二神明道路 垂水サービスエリア AM6:30
そこから香川県に向けて出発~~で、うどんを食いにwwwww
フロントガラス上部に設置したスマホ用ホルダーにiphoneを取り付けて
走行中の写真を撮ってみましたww
前を走ってるのがVmaxを駆るBuhisaruさんです。
その前のインプがコロスケさんの車ですww
コロスケさん先頭で山陽自動車道を驀進www
このときは結構とばしてましたなwww
およ??と思ったら離れてしまい、みるみる離されましたwwww
で、四国の一般道での様子www
この交差点曲がった所にあるガソリンスタンドに行く時で接近時に写真を撮りたくて
撮ってみましたwww
前を走るのがBuhisaruさんですw
コロスケ号のバイナルチューンが目立ってますなwww
で、最初の目的地のなかむらうどん到着です!
なかむらうどん店駐車場
で入り口の様子
この時は数人しか並んでませんでした~ラッキーーーーー^^
で、うどんは・・
釜玉うどん(小)¥270ー
最初、器に生卵を自分で入れて溶いておきます。
そこに、釜から直接うどんを入れてくれますwww
備え付けの出汁(味付け醤油?)を少し加えて混ぜます(混ぜた状態です)
地元ならではの食べ方やでwww
美味いわww
で、次は一度行った事がある日の出生面所
ここの、うどんは外せないんですよwww
テーブルに熱いお出汁、冷たいお出汁、てんかすが並んでます
これらをお好みでかけます。
温泉卵は60円
ねぎは自分でハサミで切って入れますwww
冷たいうどん(小)温泉卵1個 ¥160-
麺に腰があって、これもうめぇぇぇぇぇ~~で安ぅ~~~www
その後、鳴門市、道の駅「第9の里」って場所に行きました。
ドイツ館らしいです。
なので、ドイツと言えばやはりソーセージwww
ホットドックで頂きましたwww
Buhisaruさんのブログではチューリンガーヴルストと紹介されてますが、
これは、シンケンヴルスト(Schinkenwurst)と言うやつですww
かじると中から肉汁が出てきますwww
これうめーわwww
んで、四国を離れまずは鳴門大橋を爆走ww
淡路島驀進www
左斜線の前の車が遅いみたいで
右斜線に出てカッ飛んで行ったBuhisaruさんを追うコロスケ号wwwwww
淡路島で温泉に行く予定でしたので、
西淡三原で高速道を降ります。
淡路島の西側の一般道を北上中ww
海と空が綺麗で、信号の無い道でツーリングにはもってこいの道だったwww
で、最後、淡路ハイウエイオアシスのサービスエリアに付き
ここで、解散しましたww
ゆったりとしたツーリングで面白かったぜ
朝6:30集合で、解散が夕方6:30頃だったけど
なぜか、あまり疲れなかったわwww
また、行きましょ~~~^^
PR
\(^▽^)/コンバンワ!てんこちです!
その1の続きです・・・・
その1で純正触媒とメタルキャタライザの比較写真が無かったので
ここでまず、その画像をどうぞ・・・ww
画像左側がエキゾーストパイプとつながる部分です。
純正と比べて随分と細くなってます。
その分遮熱板との隙間が広くなり、熱伝導が少なくなるかも????w
で、気休めかもしれませんが、遮熱板に耐熱シートを貼りさらに遮熱してみました。
まずは、貼る前を・・
で、施工後
このシートはオートバックスで購入したんですが
お値段が高いんですよね・・;;
まあ、ミッションを降ろしてる今しか貼れないので躊躇してる場合ではないんですが・・;;
で、キャタライザも取り付け完了です^^
さて、では、試乗してみた感じは・・・・
めっちゃいいぜwwww
まず、吹け上がりが早いわぁぁぁ~~~
んで、アクセルOFFでのエンジン回転の下がりも早いwwwww
さらに、キャタライザのお陰?か、全体の抜けも良くなった感じで
トルクが出た感じがします^^
クラッチの繋ぎ難さも無く、それでも新品だから?か、ガッっと繋がります^^
そして、ギアもスコスコ入りますwww
運転の楽しさがよみがえりました^^
ただし・・・・
排気音がががががが・・・
言葉で表現すると、
以前・・・ボォォォォ~~~~
現在・・・ブヮァァァァァ~~~
っと、乾いた感じの音で音量も大きくなりました・・;;
その1の続きです・・・・
その1で純正触媒とメタルキャタライザの比較写真が無かったので
ここでまず、その画像をどうぞ・・・ww
画像左側がエキゾーストパイプとつながる部分です。
純正と比べて随分と細くなってます。
その分遮熱板との隙間が広くなり、熱伝導が少なくなるかも????w
で、気休めかもしれませんが、遮熱板に耐熱シートを貼りさらに遮熱してみました。
まずは、貼る前を・・
で、施工後
このシートはオートバックスで購入したんですが
お値段が高いんですよね・・;;
まあ、ミッションを降ろしてる今しか貼れないので躊躇してる場合ではないんですが・・;;
で、キャタライザも取り付け完了です^^
さて、では、試乗してみた感じは・・・・
めっちゃいいぜwwww
まず、吹け上がりが早いわぁぁぁ~~~
んで、アクセルOFFでのエンジン回転の下がりも早いwwwww
さらに、キャタライザのお陰?か、全体の抜けも良くなった感じで
トルクが出た感じがします^^
クラッチの繋ぎ難さも無く、それでも新品だから?か、ガッっと繋がります^^
そして、ギアもスコスコ入りますwww
運転の楽しさがよみがえりました^^
ただし・・・・
排気音がががががが・・・
言葉で表現すると、
以前・・・ボォォォォ~~~~
現在・・・ブヮァァァァァ~~~
っと、乾いた感じの音で音量も大きくなりました・・;;
さて、前回のフェンダーダクトにミラーフェルムを貼りましたが
上手く出来たので気をよくし、
他の部分にも貼ってみました^^
こんにちは てんこちです。\(^▽^)/
で、その部分とは・・・
写真のこの部分は新車の時に付けた
メーカーオプションのBピラーガーニッシュですが
これが、年月と共に少し白っぽい斑点が出来てきまして・・
ちょっと汚くなりましたので
思い切って取りました。
力いっぱい引っ張りもぎ取ると、両面テーブの糊が残ります・・;;
これを丹念にテーブ糊除去剤で取るのですが、これが中々取れないんです・・;;
まあ、数分格闘して取り除きましたが・・・www
取り除いたビラーガーニッシュを使い型を取り
ミラーフィルムに転写し切り抜き、車体に貼り付けます。
少し遠めから・・・
うん!
良い感じ^^
上手く出来たので気をよくし、
他の部分にも貼ってみました^^
こんにちは てんこちです。\(^▽^)/
で、その部分とは・・・
写真のこの部分は新車の時に付けた
メーカーオプションのBピラーガーニッシュですが
これが、年月と共に少し白っぽい斑点が出来てきまして・・
ちょっと汚くなりましたので
思い切って取りました。
力いっぱい引っ張りもぎ取ると、両面テーブの糊が残ります・・;;
これを丹念にテーブ糊除去剤で取るのですが、これが中々取れないんです・・;;
まあ、数分格闘して取り除きましたが・・・www
取り除いたビラーガーニッシュを使い型を取り
ミラーフィルムに転写し切り抜き、車体に貼り付けます。
少し遠めから・・・
うん!
良い感じ^^
こんにちはぁ~\(^▽^)/
てんこちです。
さて、今回もいじり記録です・・・・・
んで、今回のは超プチプチいじりwwwww
では、どこをどうするかを・・・
写真中の『この部分』の矢印が指してあるパーツなんですが
このサイドフェンダーダクトはAbflugのフロントエアロを付けた際に
ウインカーが無くなるので、ここの中にウインカーランプを入れる様になってる
Abflugオリジナルパーツです。
このパーツがカーボン素材でカーボン柄そのままになってますので
ここに、ミラー調フィルムを貼り付けてみます。
やり方は・・
まず、塗装用マスキングテープをその上に貼り付けます。
この様に貼り、その上からマジックでパーツをなぞります。
ちょっと雑ではみ出てるけど・・気にしないwww
これを、そのままめくり、ミラー調フィルムの上に貼り付けます。
左右とも貼り付けた状態^^
これをカットして車に貼り付けます。
貼り付けた後、上に張ってるマスキングテープを剥がして
完成です。
我ながら上手くいきました^^
ハイ!
もちろん、自己満足ですよwww
てんこちです。
さて、今回もいじり記録です・・・・・
んで、今回のは超プチプチいじりwwwww
では、どこをどうするかを・・・
写真中の『この部分』の矢印が指してあるパーツなんですが
このサイドフェンダーダクトはAbflugのフロントエアロを付けた際に
ウインカーが無くなるので、ここの中にウインカーランプを入れる様になってる
Abflugオリジナルパーツです。
このパーツがカーボン素材でカーボン柄そのままになってますので
ここに、ミラー調フィルムを貼り付けてみます。
やり方は・・
まず、塗装用マスキングテープをその上に貼り付けます。
この様に貼り、その上からマジックでパーツをなぞります。
ちょっと雑ではみ出てるけど・・気にしないwww
これを、そのままめくり、ミラー調フィルムの上に貼り付けます。
左右とも貼り付けた状態^^
これをカットして車に貼り付けます。
貼り付けた後、上に張ってるマスキングテープを剥がして
完成です。
我ながら上手くいきました^^
ハイ!
もちろん、自己満足ですよwww
さて、少し前にLEDテープの色を換えて取替え&追加取り付けをしてみました。
(・Ω・)ノ コンニチワー
てんこちです^^
まず、前回の取り付けは青色のLEDテープライトでしたが
今回のは紫色のLEDテープライト5m物を購入
これを、各取り付け場所に沿う様に加工します。
テープの幅が約10mmなので横側に曲がらないのと
極端に縦に曲げられません。
そこで、テープを切断し途中を銅線で繋ぎその部分を曲げるといった具合にしてみます。

銅線で繋いだ部分はプチルテープで保護します。
これを左右2個作ります。
これを、ヘッドライトレンズの外側の下と横に沿わせて上向きに装着します。
そして前回はそれだけだったのですが、
今回はヘッドライトレンズ上方に付けてるアイラインの下側にも取り付け
上からレンズ内部を照らす様にしてみます。
このアイラインの裏側にLEDテープライトを貼り付けますが、
LEDテープライトの厚みが約3mm程あるので、その厚み分をグラインダーで削ります。
上記画像は削った状態です。
そこに、LEDテープライトを貼り付けます。
これを取り付けます。
ここからの作業は、友達の修理工場にて施工ですww
で、いきなり付けた状態・・(作業風景は撮り忘れ・・・(T。T);
まずは夕方
お分かりかと思いますが、サイドスカートの下にも取り付けました。
アンダーネオン状態ですwww(今は流行りませんが・・・;;
アイライン下に取り付けたLEDテープライトがちゃんとライトの中を
照らしてリフレクターに反射して良い感じになってます^^
(何度も言いますが、自己満足の世界ですww
もちろん、前回同様フロントカウル内部にも取り付けましたww
では、夜間の様子を・・
こんな具合ですwwwww
えぇ!
自己満足ですよ・・・・・;;
(・Ω・)ノ コンニチワー
てんこちです^^
まず、前回の取り付けは青色のLEDテープライトでしたが
今回のは紫色のLEDテープライト5m物を購入
これを、各取り付け場所に沿う様に加工します。
テープの幅が約10mmなので横側に曲がらないのと
極端に縦に曲げられません。
そこで、テープを切断し途中を銅線で繋ぎその部分を曲げるといった具合にしてみます。
銅線で繋いだ部分はプチルテープで保護します。
これを左右2個作ります。
これを、ヘッドライトレンズの外側の下と横に沿わせて上向きに装着します。
そして前回はそれだけだったのですが、
今回はヘッドライトレンズ上方に付けてるアイラインの下側にも取り付け
上からレンズ内部を照らす様にしてみます。
このアイラインの裏側にLEDテープライトを貼り付けますが、
LEDテープライトの厚みが約3mm程あるので、その厚み分をグラインダーで削ります。
上記画像は削った状態です。
そこに、LEDテープライトを貼り付けます。
これを取り付けます。
ここからの作業は、友達の修理工場にて施工ですww
で、いきなり付けた状態・・(作業風景は撮り忘れ・・・(T。T);
まずは夕方
お分かりかと思いますが、サイドスカートの下にも取り付けました。
アンダーネオン状態ですwww(今は流行りませんが・・・;;
アイライン下に取り付けたLEDテープライトがちゃんとライトの中を
照らしてリフレクターに反射して良い感じになってます^^
(何度も言いますが、自己満足の世界ですww
もちろん、前回同様フロントカウル内部にも取り付けましたww
では、夜間の様子を・・
こんな具合ですwwwww
えぇ!
自己満足ですよ・・・・・;;