ベガ鯖でまったり活動中のてんこちです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さてコツコツをメーターホルダー作成しています。
(*´-`*)ノ 【こんばんわぁ】
てんこちです!
まだ、完成はしていません・・;;
途中経過の報告ですw
まず、前回の状態から余分な穴を塞ぐ為に
以前と同様の方法で紙ネンド&アルミ箔を使い穴を埋めます。
適当に固まったら(俺は1週間放置しました)
はみ出てる所とかボコボコな所をサンドペーパー(150番手)で削ります。
これが整えた状態(まだ少し穴が開いてますww)気にしないww
そして、FRPをこの上から施工するのですが、
ピラーがPE樹脂なのでFRPとPEとの接着での不具合解消の為に
ソフト99 バンパープライマーを施工しときます。
これを、PE樹脂の所に吹き付けて、後はFRPを上から施工します。
ジャーーーン!
施工後ですwww
もちろん、施工中の写真は無し!(手が樹脂でベトベト&、硬化剤を入れすぎた為、
硬化が早く時間の余裕が無くなった為www)
で、硬化後に回りに付いた部分と少しボコボコな部分を荒いペーパー(60番手)で
削ります。
さて、後はこの上からパテを盛る訳ですが・・
今日はここまで・・
なんとなく形になってきましたww
(*´-`*)ノ 【こんばんわぁ】
てんこちです!
まだ、完成はしていません・・;;
途中経過の報告ですw
まず、前回の状態から余分な穴を塞ぐ為に
以前と同様の方法で紙ネンド&アルミ箔を使い穴を埋めます。
適当に固まったら(俺は1週間放置しました)
はみ出てる所とかボコボコな所をサンドペーパー(150番手)で削ります。
これが整えた状態(まだ少し穴が開いてますww)気にしないww
そして、FRPをこの上から施工するのですが、
ピラーがPE樹脂なのでFRPとPEとの接着での不具合解消の為に
ソフト99 バンパープライマーを施工しときます。
これを、PE樹脂の所に吹き付けて、後はFRPを上から施工します。
ジャーーーン!
施工後ですwww
もちろん、施工中の写真は無し!(手が樹脂でベトベト&、硬化剤を入れすぎた為、
硬化が早く時間の余裕が無くなった為www)
で、硬化後に回りに付いた部分と少しボコボコな部分を荒いペーパー(60番手)で
削ります。
さて、後はこの上からパテを盛る訳ですが・・
今日はここまで・・
なんとなく形になってきましたww
PR
超お久しぶりです・・・
てんこちです!
ステアリングの刺繍が剥げて汚くなってきたので
新調してみました。
またまた、Key's Racing のFossa Magnaですwwww
以前のはDタイプで横345mm 縦320mmだったのですが、
今回は325φです^^

少し小さくなりましたww
それと、刺繍の部分が光って見えるのは
擦れ防止の為に、刺繍の上に樹脂を塗ってみましたwww
なんの樹脂??
会社に有った奴なので、よく解かりませんwww
取り付けた状態はまた後ほど掲載します;;
で、現在水温計をAピラーに取り付けていますが
そこを3連メーターにしたくなり、
まずは油温と油圧のセンサーを取り付けるアダプターを購入。
KNIGHT SPORTSから出てるオイルアウトレットアダプターです。
先っちょに2個穴が開いてますので、そこに水温センサー(訂正) 油温センサー、油圧センサーを
突っ込むみたいです。
これを取り付けた状態はまた後日掲載します・・;;
そして、Aピラーに3連メーターホルダーを設置する訳ですが・・・・
まず、オークションでAピラー購入し、穴を3箇所開けます。
うーむ;;
めっちゃ雑です・・・
これにメーターホルダーを付けるんですが、穴の位置を近づけ過ぎで
設置した状態だとメーターが被ります・・・(T.T);;
んで、さらに穴を広げて、とりあえず付けてみました・・
穴がががががあああああああ・・・・
余分な穴開きすぎぃぃぃ~
これ埋めるの辛そうでつ・・;;
車に設置して、角度を調整しながら付けたんですが・・・
これがまた、難しいwww
微妙にズレル・・;;
今回はここまで・・・
これ、綺麗に出来るんだろか?????
壊してる感タップリやけど・・
まあ、後戻りは出来ませんのでやるしかない!
てんこちです!
ステアリングの刺繍が剥げて汚くなってきたので
新調してみました。
またまた、Key's Racing のFossa Magnaですwwww
以前のはDタイプで横345mm 縦320mmだったのですが、
今回は325φです^^
少し小さくなりましたww
それと、刺繍の部分が光って見えるのは
擦れ防止の為に、刺繍の上に樹脂を塗ってみましたwww
なんの樹脂??
会社に有った奴なので、よく解かりませんwww
取り付けた状態はまた後ほど掲載します;;
で、現在水温計をAピラーに取り付けていますが
そこを3連メーターにしたくなり、
まずは油温と油圧のセンサーを取り付けるアダプターを購入。
KNIGHT SPORTSから出てるオイルアウトレットアダプターです。
先っちょに2個穴が開いてますので、そこに水温センサー(訂正) 油温センサー、油圧センサーを
突っ込むみたいです。
これを取り付けた状態はまた後日掲載します・・;;
そして、Aピラーに3連メーターホルダーを設置する訳ですが・・・・
まず、オークションでAピラー購入し、穴を3箇所開けます。
うーむ;;
めっちゃ雑です・・・
これにメーターホルダーを付けるんですが、穴の位置を近づけ過ぎで
設置した状態だとメーターが被ります・・・(T.T);;
んで、さらに穴を広げて、とりあえず付けてみました・・
穴がががががあああああああ・・・・
余分な穴開きすぎぃぃぃ~
これ埋めるの辛そうでつ・・;;
車に設置して、角度を調整しながら付けたんですが・・・
これがまた、難しいwww
微妙にズレル・・;;
今回はここまで・・・
これ、綺麗に出来るんだろか?????
壊してる感タップリやけど・・
まあ、後戻りは出来ませんのでやるしかない!
こんばんはぁ~
てんこちです!
すこし前に悠久の空血盟に加入して頂いております
プルメリアさんのBlogをリンクに追加しましたので
皆様こぞって見てやってくだせぇ~ww
本日は以上wwww
てんこちです!
すこし前に悠久の空血盟に加入して頂いております
プルメリアさんのBlogをリンクに追加しましたので
皆様こぞって見てやってくだせぇ~ww
本日は以上wwww
☆★ちゃ―――ヾ( ・∀・)ノ―――ぉ★☆
Aピラー自作メーターフードやっと完成しましたぁ~
では、その2からの続きです。
付属メーターホルダーの余分な部分はのこぎり&ヤスリで取り除きます。
後部の部分を切り取り、貼り付け用金具との連結の出っ張りを取り除きました。
(その写真は撮り忘れ;;
この穴にデフィーメーター付属のメーターホルダーを仮付けするのですが、
角度を見る為に一旦A-ピラーを車体に取り付け、その状態で付属メーターホルダーを
角度を見ながらエポキシパテで付けます。
で、車体から再び取り外し、穴の中にアルミホイルを丸めて埋めて、
その上から紙粘土を盛り付けます。
(キッチン用アルミホイルと紙粘土は重宝してます^^
この紙粘土の上からエポキシパテを貼り土台を作ります。
ここまで出来たら、中に入れてたアルミホイルを取り除き、紙ネンドも取り除きます。
この上からさらに厚付けパテを盛り整形していき、さらに薄付けパテで微調整します。
で、全体に薄付けパテを塗ります。(全体塗装の為)
乾いたら、プラサフを塗ります。
うーむ(^。^)ノ
良い感じ!
で、ここから、好きな色を塗る訳ですが・・・
気が変わってしまいましたwwww
この上からアルカンターラ調フェルトを貼る事にwwww
で、完成!
やっほ~~~ww
では、車に配線をして、取り付けました。
右のピラーがこうなった訳ですので、左ピラーも同じ用に生地を貼り付けww
ドライバー目線では・・
こうなります^^
上手く出来ました!
そうです!
自画自賛&自己満足なのは解かってますw
Aピラー自作メーターフードやっと完成しましたぁ~
では、その2からの続きです。
付属メーターホルダーの余分な部分はのこぎり&ヤスリで取り除きます。
後部の部分を切り取り、貼り付け用金具との連結の出っ張りを取り除きました。
(その写真は撮り忘れ;;
この穴にデフィーメーター付属のメーターホルダーを仮付けするのですが、
角度を見る為に一旦A-ピラーを車体に取り付け、その状態で付属メーターホルダーを
角度を見ながらエポキシパテで付けます。
で、車体から再び取り外し、穴の中にアルミホイルを丸めて埋めて、
その上から紙粘土を盛り付けます。
(キッチン用アルミホイルと紙粘土は重宝してます^^
この紙粘土の上からエポキシパテを貼り土台を作ります。
ここまで出来たら、中に入れてたアルミホイルを取り除き、紙ネンドも取り除きます。
この上からさらに厚付けパテを盛り整形していき、さらに薄付けパテで微調整します。
で、全体に薄付けパテを塗ります。(全体塗装の為)
乾いたら、プラサフを塗ります。
うーむ(^。^)ノ
良い感じ!
で、ここから、好きな色を塗る訳ですが・・・
気が変わってしまいましたwwww
この上からアルカンターラ調フェルトを貼る事にwwww
で、完成!
やっほ~~~ww
では、車に配線をして、取り付けました。
右のピラーがこうなった訳ですので、左ピラーも同じ用に生地を貼り付けww
ドライバー目線では・・
こうなります^^
上手く出来ました!
そうです!
自画自賛&自己満足なのは解かってますw